小3男子の夏休み工作!明るさでLEDの表示が変わる帽子

 

小学3年生の男の子が、夏休みの自由研究でmicro:bit工作にチャレンジ!

まわりの明るさによって、LEDの表示が変わる帽子を作ってくれたのでご紹介します。

使用しているのはmicro:bitをはじめようキットです。

 

プログラミング

今回作ってくれた帽子はこんな機能を持っています。

  1. 一定以上の明るさのときは、消灯する
  2. ある明るさより明るいときは、指定したアイコンを表示
  3. ある明るさより暗いときは、別の指定したアイコンを表示

今回のプロジェクトでは、micro:bitに搭載されている光センサーを使用します。光センサーによって、周辺の明るさを知ることができます。明るさは数値で表すことができ、指定する数値の明るさより明るい or 暗いときに〇〇させるという命令で動かします。

身近な応用例として、暗くなったら自動で点灯するセンサーライトなどがイメージしやすいと思います。同じ仕組みです。

はじめてmicro:bitのプログラミングに取り組む方は、こちらのページを最初にご覧ください。プログラミングのやり方などを解説しています。

今回のプログラムはこのようになります。

 

「明るさ」ブロック

ツールボックスの「入力」の中にあります。明るさは0(真っ暗)~255(一番明るい)の数値で表すことができます。

ここでは消灯するときの明るさ数値を150以上としていますが、部屋の明るさは環境によって変化します。まずは自分の部屋の明るさがどのくらいなのか、micro:bitで測ってみて目安を決めましょう。

このようにブロックを組めば照度計になります。

「もし~なら」ブロック

ツールボックスの「論理」の中にあります。「もし~なら」「~でなければ」など、条件を定義するブロックです。値を比べるブロックもここにあります。

もし明るさが150以上なら、

 → LEDを消灯する

でなければもし明るさが100以上なら、

 → LEDにアイコンを表示

でなければもし明るさが100未満なら、

 → LEDに別のアイコンを表示

 

実際にmicro:bitでテストしてみよう

シュミレーター上で動作を確認できたら、micro:bitにプログラムをダウンロードします。プログラムのダウンロードの仕方についてはこちらを参考にしてください。

うまく動いていますね!

これで、部屋の明るさを調べて、結果をLEDに表示させることができるようになりました。今回は明るさ150以上のときは消灯させていますが、明るさ数値を表示させるのも良いかもしれません。

他にも改善ポイントがあれば、ぜひプログラムをどんどん変えてみてください!

工作に組み込もう

プログラムを書き込んだmicro:bitを電池ボックスと繋いで、帽子にくっつけます。今回はお母さんに手伝ってもらいながら、帽子の前面に縫い付けてくれたそうです。LED部分だけが見えるように工夫されていますね!

micro:bitは、工作に組みこめることが素敵ポイントのひとつ。今回のように「明るいとき」「暗いとき」という状況を用意して、どうなるかの実験ができます。自分の目でみて試して、試行錯誤しながら楽しくプログラミングに挑戦してみてください!

 

コメントを残す