マイクロビットをはじめよう!
プログラミングって興味はあるけど難しそう、子どもにさせてみたいけど何からはじめたらいいのかわからない、そんな方におすすめしたい教材がmicro:bit(マイクロビット)です。
micro:bitは、イギリスのBBCが子どものSTEM教育用に作った手のひらサイズのとっても小さなコンピューターです。イギリスでは11~12歳の子どもたち全員に無償配布されていて、教材としてすでに世界中で使われています。日本でも一部の小学校で導入が進んでいます。
画面の中だけじゃなくて、実際に動くものをプログラミングするので、動きをイメージしやすく理解が深まります。そして何より楽しい!自分で作った工作が動いたり、音が鳴ったり、光ったりしたら、ワクワクしませんか?
カンタンにはじめられる!
micro:bitには、LEDや無線、温度センサーや加速度センサーといった基本的なセンサーや機能がすでに搭載されているので、インターネットにつながったパソコンがあればすぐに始められます。micro:bitの機能について、詳しくはこちらのページで解説しています。
専用のソフトや機材の設定など一切不要!micro:bitのプログラミングは、Makecodeエディターというアプリケーションのような無償のツールを使って、ウェブブラウザ上で行います。
- Makecodeエディター(https://makecode.microbit.org/)にアクセス
- プログラミングする
- USBケーブルでmicro:bitをパソコンにつないでプログラムをダウンロード
※プログラミングや書き込み方法については、このページの一番下にリファレンスを用意しています
micro:bit本体の機能だけでもじゅうぶん楽しめますが、拡張パーツを追加すると楽器や動くロボットなど工作の幅がぐっと広がります!
実際に動くものをプログラミングすることで「論理的思考力」を身につけることができます。LABO KIDSでは、micro:bitを使った教材を多数取り揃えています。
はじめるために必要なもの
- micro:bit本体
- USBケーブル
- パソコン(インターネット接続可、USBポート付)
この3つを用意すればすぐにプログラミングに取り組むことができます。micro:bitを工作に組み込むためには、他に電池ボックスとmicro:bitケースがあると便利です。
リファレンス
● micro:bitのセットアップ方法
https://learn.switch-education.com/microbit-tutorial/2-setup.html
● プログラムの書き込み方法
https://learn.switch-education.com/microbit-tutorial/24-how2-download.html
● プログラミングのやり方(例:LEDの点滅)
https://learn.switch-education.com/microbit-tutorial/3-blinky.html